井上匡人
井上匡人
井上匡人
井上匡人

利用者に喜んでもらえることが
最大の報酬

井上匡人

Q.大林道路への入社動機は?

親の仕事の影響で、小さな頃から大工になりたいと思っていましたので、建築学科のある専門学校に入校しました。専門学校では主にCADを用い、製図等の勉強をしてきました。専門学校が開催する合同企業説明会で大林道路と出会いました。合同企業説明会の休憩中に大林道路の採用担当の方に声をかけていただいたのがきっかけです。それまでは道路会社で建築工事の仕事をしているということは知らなかったため、自身の就職活動における視野が広がった瞬間でした。専門学校の先生に相談したところ、道路会社は福利厚生もしっかりしており安定して仕事があるということを聞き、自身の就職活動の軸にもあった「安定した仕事に携わりたい」という目標に合致していることから大林道路への入社を決めました。

井上匡人

Q.入社後及び現在の仕事内容、やりがいについて教えてください。

専門学校では主に製図関係の勉強をしていたため、施工管理の業務に不安はありましたが、入社後に技術研修が3週間ほどあり、そこでレベルやトランシットといった測量業務や施工管理の業務内容について学んだことで不安は解消されました。技術研修が終了し、水素ステーション建築工事や会館の建築工事に従事し、スポーツランドSUGOのピットレーン工事に携わりました。現在は引き続きスポーツランドSUGOの新管理棟建築工事に従事しております。私は鉄筋工事の管理やコンクリート工事の管理などを担当しています。建築工事は様々な職種の協力会社と力を合わせて施工する必要があるため、施工方法の確認や工程調整が求められ大変な思いもしますが、完成した後に利用者から感謝の言葉をもらった時に、苦労もすべて吹き飛び、非常にやりがいを感じます。スポーツランドSUGOのピットレーン工事完成時も、レーシングコースを利用したお客様より、非常に使いやすくなったとの言葉をいただき、心から感激しました。

Q.今後の目標は?

建築工事を施工管理するうえで、施工監理指針や標準仕様書等の様々なルールがあり、知識がまだ足りないなと感じることがあります。協力会社の職長さんや職人さんたちにもっと的確に指示をし、円滑な施工ができるよう知識を求めていきたいと思っております。ゆくゆくは一級建築施工管理技士の資格を取得し、私が現場の所長になって、施工計画から完成までイメージ通りに現場を施工管理したいと思っております。部下ができたら、部下と同じ目線で自分の知識や経験を継承して、立派な技術係職員を育てたいとも思っております。

井上匡人
井上匡人

Q.大林道路の魅力は?

自分が知らない業界であっても、インターンシップや会社説明会に積極的に参加し、自身の視野を広げることをお勧めします。最近ではオンライン開催も増えているため、昔よりもっと視野を広げる機会が増えていると思いますので、ぜひこの機会を大事にしてもらいたいと思います。私も道路会社は自分に関係のない業界と思っていましたが、実際は自分の活躍できる場があるということを身をもって知りました。社会人はもっと働きづめなのかと想像していましたが、意外とオンとオフの区分けがしっかりしており、私は休日にはドライブしたり同じ事務所の同世代の職員と遊びに行ったりして、社会人生活を楽しんでいます。就職するということは知らない世界に飛び込むことかもしれませんが、怖がる必要はないと思います。皆さんにお会いできるのを心待ちにしています。

BACK TO TOP